
弔問のマナー

香典を用意する
●香典は通夜か葬儀の日に
親しい知人の場合は、死の直後に弔問に駆けつけることもありますが、そのときは、香典は持参しません。本来は香典を出すのは葬儀の日でしたが、いまは、通夜か葬儀・告別式のいずれかに持参します。
香典は、不祝儀袋に入れます。
●香典袋の表書きは
仏式の場合は、「御香奠」「御香典」「御香料」「御香資」などが宗派の違いに関係なく使えます。「御霊前」は、霊を認めない浄土真宗では使えません。「御仏前」とします。
また、仏式でも四十九日を過ぎた後の香典は、「御霊前」でなく、「御仏前」にします。
水引はあってもなくてもよいのですが、つけるなら黒と白か銀と白(京都では黄と白)にします。
神式では、「御榊料」「御神饌料」「御神前」「御玉串料」などとし、水引は双銀か双白が多くみられます。
キリスト教では、「お花料」が一般的ですが、カトリックでは「御ミサ料」「御霊前」なども使われます。
無宗教形式の場合は、白い封筒に入れ、「志」「御香資」「お花料」などとします。
姓名・金額を忘れずに。表書きの下に自分のフルネームを書き、裏には香典の金額を「壱万円」などと漢数字で記します。
中袋には、住所と金額を書きます(同姓同名があるので)。
親しい知人の場合は、死の直後に弔問に駆けつけることもありますが、そのときは、香典は持参しません。本来は香典を出すのは葬儀の日でしたが、いまは、通夜か葬儀・告別式のいずれかに持参します。
香典は、不祝儀袋に入れます。
●香典袋の表書きは
仏式の場合は、「御香奠」「御香典」「御香料」「御香資」などが宗派の違いに関係なく使えます。「御霊前」は、霊を認めない浄土真宗では使えません。「御仏前」とします。
また、仏式でも四十九日を過ぎた後の香典は、「御霊前」でなく、「御仏前」にします。
水引はあってもなくてもよいのですが、つけるなら黒と白か銀と白(京都では黄と白)にします。
神式では、「御榊料」「御神饌料」「御神前」「御玉串料」などとし、水引は双銀か双白が多くみられます。
キリスト教では、「お花料」が一般的ですが、カトリックでは「御ミサ料」「御霊前」なども使われます。
無宗教形式の場合は、白い封筒に入れ、「志」「御香資」「お花料」などとします。
姓名・金額を忘れずに。表書きの下に自分のフルネームを書き、裏には香典の金額を「壱万円」などと漢数字で記します。
中袋には、住所と金額を書きます(同姓同名があるので)。
◆ 香典の目安 ◆ | |
贈り先 | 金 額 |
勤務先の上司 | 5000円 |
勤務先の同僚 | 5000円 |
勤務先の部下 | 5000円~1万円 |
勤務先社員の家族 | 2000円~5000円 |
取引先関係 | 5000円、1万円 |
祖父母 | 1万円 |
両親 | 5万円~10万円 |
きょうだい | 3万円~5万円 |
おじ・おば | 1万円 |
親戚 | 5000円、1万円 |
知人・友人 | 5000円 |
知人・友人の家族 | 5000円 |
隣近所 | 3000円~5000円 |
碑文谷 創 『臨終から納骨、法要まで お葬式』小学館、2005年、170-171ページ |