喪と追悼

法事(追悼儀礼)を行う

●仏教での法事
仏教では死後7日目ごとに法事を営み、死者を供養します。これを中陰の七仏事といい、最終回が七七日にあたる四十九日で、これをもって忌明となります。
中陰の七仏事の後は、百か日、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌・・・・・・三十三回忌と続きます。なかでは、とくに三回忌までが重要です。
一周忌のみが満1年後で、三回忌以降は死亡した年を含めた数え方となり、三回忌は2周年に相当します。
地域によっては法事の行われ方には違いがあります。
・初七日
死亡した日を含めて7日目ですが、最近は、葬儀の当日、還骨法要にあわせ行うことが多くなりました。
・四十九日
忌明となり(三十五日のこともある)、関係者が集まる日となることから、この日にあわせて納骨することもあります。
北海道では、還骨法要のときに四十九日の法事までも兼ねて行います。関西では逮夜(忌日の前夜)を大事にするので、忌日の前日に法事を営むことがあります。
なお、地域によっては新盆(初盆)を、親戚を招いて盛大に行います。

●三十三回忌で弔い上げ
一周忌は盛大に行うことが多いですが、三回忌を過ぎた後は、遺族と親戚のみの内輪で営まれることが多いようです。
宗派によっても異なりますが、三十三回忌または五十回忌で死者を追悼する法事は終わり、弔い上げとします。

●神道の追悼儀礼
神道では、霊前祭と祖零祭を営みます。神社ではなく、墓前や自宅などで行います。
・霊前祭
葬儀の翌日に翌日祭を行い、その後は亡くなってから10日ごとに十日祭~五十日祭まで行います。五十日祭で忌明となり、この日はとくに重視されます。
五十日祭の翌日に清祓の儀を行い、神棚や御霊舎の白紙をとります。その後、霊璽(れいじ)を祖先の霊を祀る御霊舎に移す合祀祭を行いますが、いまはほとんどの場合、五十日祭と同時に行います。
その後、百日祭、一年祭と行います。
・祖霊祭
三年祭、五年祭、十年祭を営み、以後10年おきに五十年祭まで営みます。

●キリスト教の追悼儀礼
キリスト教の場合は、とくに決まりはありません。カトリックは、月の命日や年の命日などに、命日祭を行うことがあります。プロテスタントは、1ヵ月目や1年目の命日などに、記念会を行ったりします。

●無宗教の場合
「無宗教だから、法事などしない」というのではなく、無宗教だからこそ、自由に故人を偲ぶ会を行ってはいかがでしょう。きっかけとして、四十九日や一周忌を利用するのもよい方法です。

※遺族の服装は、三回忌までは、遺族・親戚は、喪服を着用したほうがよいでしょう。七回忌以降は遺族・親戚も平服となります。

碑文谷 創 『臨終から納骨、法要まで お葬式』小学館、2005年、146-148ページ

葬儀場・斎場検索サイト「葬儀ナビ」

葬儀社情報掲載について

バナー広告掲載について