
通夜から葬儀まで

還骨法要と初七日法要
●還骨法要をする
▼清めはしなくてもよい
火葬が終わると、遺族と列席者は、遺骨、位牌、遺影とともに、還骨法要を行う会場へと向かいます。(いまは自宅でなく、斎場、レストラン、ホテルなどで行われることも多い)。
入り口で清めを行うことがあります。これは、死に対して強い恐怖心のあった時代の産物で、ひしゃくで両手に水を、そして塩を両肩、背中、足元にかけてもらいます。
キリスト教や浄土真宗では、もともと死を穢れ(けがれ)とは考えないので、清めはしません。最近は、死の穢れを強調するのはおかしいという考え方から、「お清め」という言葉は使わない傾向にあり、塩も使われないことが多くなりました。
▼後飾り壇を設置する
出棺の後、祭壇や葬祭用具は全て片づけられ、遺骨を安置する後飾り壇(中陰壇)が設けられます。この祭壇は四十九日の忌明まで家に飾ります。
後飾り壇に遺骨を安置して、「還骨法要」の読経や焼香が行われます。還骨法要は宗派により、「還骨勤行(かんこつごんぎょう)」「安骨諷経(あんこつふぎん)」「安位諷経(あんいふぎん)」などともいわれます。
神式では、出棺の後に葬儀を行った祭壇を片づけ、神職が「後祓」の儀式をした後、帰家祭前に仮御霊舎を設けます。
遺骨が火葬場から戻ると、家屋に入る前に入り口でお祓いをし、お清めをします。その後仮御霊舎に霊璽を置き、「帰家祭」といわれる葬儀が終わった報告をします。
キリスト教では、該当する儀式はありません。
●初七日法要も葬儀当日に
本来、仏教の初七日の法要は、死んだ日も入れて7日目に行いました。いまでは遠方から来る人を考慮して、還骨法要に引き続き「初七日法要」を営むことが多いです。
北海道などでは、四十九日法要を繰り上げて行う「取越法要」までを葬儀当日に営むこともあります。
▼清めはしなくてもよい
火葬が終わると、遺族と列席者は、遺骨、位牌、遺影とともに、還骨法要を行う会場へと向かいます。(いまは自宅でなく、斎場、レストラン、ホテルなどで行われることも多い)。
入り口で清めを行うことがあります。これは、死に対して強い恐怖心のあった時代の産物で、ひしゃくで両手に水を、そして塩を両肩、背中、足元にかけてもらいます。
キリスト教や浄土真宗では、もともと死を穢れ(けがれ)とは考えないので、清めはしません。最近は、死の穢れを強調するのはおかしいという考え方から、「お清め」という言葉は使わない傾向にあり、塩も使われないことが多くなりました。
▼後飾り壇を設置する
出棺の後、祭壇や葬祭用具は全て片づけられ、遺骨を安置する後飾り壇(中陰壇)が設けられます。この祭壇は四十九日の忌明まで家に飾ります。
後飾り壇に遺骨を安置して、「還骨法要」の読経や焼香が行われます。還骨法要は宗派により、「還骨勤行(かんこつごんぎょう)」「安骨諷経(あんこつふぎん)」「安位諷経(あんいふぎん)」などともいわれます。
神式では、出棺の後に葬儀を行った祭壇を片づけ、神職が「後祓」の儀式をした後、帰家祭前に仮御霊舎を設けます。
遺骨が火葬場から戻ると、家屋に入る前に入り口でお祓いをし、お清めをします。その後仮御霊舎に霊璽を置き、「帰家祭」といわれる葬儀が終わった報告をします。
キリスト教では、該当する儀式はありません。
●初七日法要も葬儀当日に
本来、仏教の初七日の法要は、死んだ日も入れて7日目に行いました。いまでは遠方から来る人を考慮して、還骨法要に引き続き「初七日法要」を営むことが多いです。
北海道などでは、四十九日法要を繰り上げて行う「取越法要」までを葬儀当日に営むこともあります。
碑文谷 創 『臨終から納骨、法要まで お葬式』小学館、2005年、104-105ページ |