
通夜から葬儀まで

通夜・葬儀の遺族の服装
●通夜も葬儀も遺族は喪服
近年は、通夜でも遺族は喪服を着るようになりました。通夜が告別式化して喪服を着る弔問客が多くなったため、遺族もこれに合わせるようになったのです。
本来通夜は、死者の枕元で遺族が夜を徹して、生きているのと同じように仕えるものですから、身内だけの通夜なら喪服を着る必要はありません。
葬儀・告別式は、喪に服する遺族は、喪服を着用します。
女性が喪主になった場合や喪主の妻は、和服を着なければならないと思っている人もいるようですが、通夜も葬儀・告別式も、洋装でまったく問題ありません。普段洋服しか着ない人が、気持が動転しているときに慣れない和服を着ると、プレッシャーも疲労も倍加します。
●アクセサリーはつけない
喪服にアクセサリーはつけません。とくに遺族は、結婚指輪以外のアクセサリーはつけないのが本来です。どうしてもつけたいときは、真珠のネックレス程度です。口紅は薄めに、赤いマニキュアは避けます。
●貸衣装を利用する
不祝儀は急なことが多いので、喪服の用意ができないときは、貸衣装を利用する方法もあります。美容院や貸衣装店で扱っていますが、ほとんどの場合、葬祭業者でも扱っています。
貸衣装を注文するときは、セットの内容をよく確認して、小物類で含まれていないものは、自分で用意します。
和服の場合は、自分の家の家紋を伝えます。
●男性の喪服はブラックスーツ
●洋装の場合
正装はモーニングコートですが、夜には着用できないので、ブラックスーツが一般的です。ダブルでもシングルでも。スリーピースなら、ベストも黒にします。ワイシャツは白、ネクタイは黒無地でタイピンはつけません。ベルト、靴下、靴は黒にします。
喪主や遺族代表でなければ、通夜は濃紺やグレーのダークスーツでもかまいません。
●和装の場合
羽二重などの黒無地染め抜き五つ紋付きの着物と羽織に、仙台平の袴を着けます。襦袢は羽二重の白か鼠色、足袋は白か黒で、草履は黒の鼻緒にします。
●女性は黒のフォーマルドレス
●洋装の場合
黒のフォーマルドレスで、スーツ、ワンピース、アンサンブルのいずれでもかまいません。袖は夏でもなるべく長めのものにし、えり元が詰まったものにします。ボタンやレースが地味なものにします。バックや靴も黒で、光るものは避けます。
●和装の場合
黒無地染め抜き五つ紋付きに、黒無地の丸帯が正式です。着物生地は羽二重か一越ちりめん。夏は絽になります。羽織は着ません。草履、帯揚げ、小物は黒で統一し、足袋と襦袢は白にします。
●子どもは制服で
学校に制服があれば、それが礼装になります。制服がなければ、黒、紺、グレーなどの地味な色の服を選びます。
男の子はブレザー、シャツ、ズボン、女の子は、ブレザー、白ブラウス、スカートの組み合わせか、地味なワンピースなどでよいでしょう。
近年は、通夜でも遺族は喪服を着るようになりました。通夜が告別式化して喪服を着る弔問客が多くなったため、遺族もこれに合わせるようになったのです。
本来通夜は、死者の枕元で遺族が夜を徹して、生きているのと同じように仕えるものですから、身内だけの通夜なら喪服を着る必要はありません。
葬儀・告別式は、喪に服する遺族は、喪服を着用します。
女性が喪主になった場合や喪主の妻は、和服を着なければならないと思っている人もいるようですが、通夜も葬儀・告別式も、洋装でまったく問題ありません。普段洋服しか着ない人が、気持が動転しているときに慣れない和服を着ると、プレッシャーも疲労も倍加します。
●アクセサリーはつけない
喪服にアクセサリーはつけません。とくに遺族は、結婚指輪以外のアクセサリーはつけないのが本来です。どうしてもつけたいときは、真珠のネックレス程度です。口紅は薄めに、赤いマニキュアは避けます。
●貸衣装を利用する
不祝儀は急なことが多いので、喪服の用意ができないときは、貸衣装を利用する方法もあります。美容院や貸衣装店で扱っていますが、ほとんどの場合、葬祭業者でも扱っています。
貸衣装を注文するときは、セットの内容をよく確認して、小物類で含まれていないものは、自分で用意します。
和服の場合は、自分の家の家紋を伝えます。
●男性の喪服はブラックスーツ
●洋装の場合
正装はモーニングコートですが、夜には着用できないので、ブラックスーツが一般的です。ダブルでもシングルでも。スリーピースなら、ベストも黒にします。ワイシャツは白、ネクタイは黒無地でタイピンはつけません。ベルト、靴下、靴は黒にします。
喪主や遺族代表でなければ、通夜は濃紺やグレーのダークスーツでもかまいません。
●和装の場合
羽二重などの黒無地染め抜き五つ紋付きの着物と羽織に、仙台平の袴を着けます。襦袢は羽二重の白か鼠色、足袋は白か黒で、草履は黒の鼻緒にします。
●女性は黒のフォーマルドレス
●洋装の場合
黒のフォーマルドレスで、スーツ、ワンピース、アンサンブルのいずれでもかまいません。袖は夏でもなるべく長めのものにし、えり元が詰まったものにします。ボタンやレースが地味なものにします。バックや靴も黒で、光るものは避けます。
●和装の場合
黒無地染め抜き五つ紋付きに、黒無地の丸帯が正式です。着物生地は羽二重か一越ちりめん。夏は絽になります。羽織は着ません。草履、帯揚げ、小物は黒で統一し、足袋と襦袢は白にします。
●子どもは制服で
学校に制服があれば、それが礼装になります。制服がなければ、黒、紺、グレーなどの地味な色の服を選びます。
男の子はブレザー、シャツ、ズボン、女の子は、ブレザー、白ブラウス、スカートの組み合わせか、地味なワンピースなどでよいでしょう。
碑文谷 創 『臨終から納骨、法要まで お葬式』小学館、2005年、78-80ページ |