
通夜から葬儀まで

通夜から葬儀まで 【葬儀・告別式】(手順)
![]() |
●喪服や数珠などの身支度をする ●僧侶を迎え、控室へ案内 ●弔問客の受け付けを始める |
|
![]() |
||
![]() |
●一同式場に着席し、僧侶を式場に案内 ●開会・僧侶による葬送作法(読経) ●式辞、弔辞、弔電の紹介 ●遺族・親戚の焼香 ●来賓・関係者焼香 ●一般参列者焼香 ●僧侶退場 喪主または遺族代表のあいさつ(行わないことも多い)、閉会 |
|
![]() |
||
![]() |
●お別れの儀(遺族・近親者) ●柩を霊柩車まで運ぶ ●喪主または遺族代表のあいさつ ●火葬場へ出発 |
|
![]() |
||
![]() |
●場合によって、僧侶が読経し、遺族・親戚・関係者が焼香、火葬炉へ ●遺族・関係者は控室で待機(中食をとることも) |
|
![]() |
||
![]() |
●喪主から順に拾骨 ●遺骨を持参して帰宅 |
|
![]() |
||
![]() |
●遺骨を後飾り壇に安置して還骨法要を営む ●引き続き初七日法要を営む ●遺族・親戚・関係者で会食(お斎・精進落とし・仕上げ) |
|
碑文谷 創 『臨終から納骨、法要まで お葬式』小学館、2005年、72-73ページ |