
臨終から納棺まで

葬儀の場所を決める
●式場の最近の傾向
式場としては、自宅、寺院、教会、集会所、公民館、斎場(葬儀の専門会館)などがあります。葬儀の規模や形式を考慮して、葬祭業者とよく相談して決めましょう。
葬儀をしたい場所として、斎場支持派が多く見られます。
今後は斎場での葬儀が一般的となるのでしょうが、こじんまりとした葬儀であれば、自宅でという選択肢もあります。
●葬儀の場所を選ぶポイント
①故人の意思を尊重する
②会葬者の人数を考慮する
会場が狭すぎると会葬者に迷惑がかかり、広すぎて弔問者が少ないのも寂しい・・・・・・。人数に合った会場を選ぶことです。
③会葬者の都合を考慮する
最近は通夜の会葬者が増えています。夜、仕事帰りに寄りやすい、交通の便のよい会場も選択肢のひとつです。
④遺族の経済状態に合った場所に
体面を気にせず、無理のない会場を選ぶことが大切です。
●自宅の場合
他人にはいられたくない、片づけや整理がたいへんという理由で避けられがちですが、自宅が広く、家族中心の小規模な葬儀なら、自宅葬儀も可能です。
通夜は自宅で、葬儀・告別式は斎場で、という選択もできます。
●寺院や教会の場合
故人や家族の属する寺院や教会で行う葬儀は、住職や牧師・神父の手厚いサポートのもとに行える利点があります。ただし、葬儀専用施設でないので、行き届いたサービスを期待するわけにはいかず、会食などの準備や後片づけは自分たちでしなければなりません。
神式の場合、神社内では葬儀はしないので、自宅か斎場で行います。
●集会所や公民館の場合
共同住宅の場合は、集会所や公民館が使えると助かります。使用料が安く、気軽に利用できますが、準備や終了後の片づけや掃除は借りた人の責任です。
利用できる時間に制限のある場合もあり、宿泊施設はありません。
●斎場(葬儀会館)の場合
セレモニーホールともいわれ、最近利用者が急増しています。葬祭業者が運営する式場、公営の式場、寺院経営の貸し式場があります。
葬祭業者が運営する式場は、きめ細かいサービスが受けられます。手伝いの人がいらず、宿泊施設も完備されている利点があります。
それ以外の斎場は、通夜の宿泊施設がなく、準備や片づけは借り手の責任になるところが多いので、事前の確認が必要です。公営の式場は、安価に利用できるメリットがあります。
寺院の貸し斎場は、宗派が違っていても利用できることがあります。
式場としては、自宅、寺院、教会、集会所、公民館、斎場(葬儀の専門会館)などがあります。葬儀の規模や形式を考慮して、葬祭業者とよく相談して決めましょう。
葬儀をしたい場所として、斎場支持派が多く見られます。
今後は斎場での葬儀が一般的となるのでしょうが、こじんまりとした葬儀であれば、自宅でという選択肢もあります。
●葬儀の場所を選ぶポイント
①故人の意思を尊重する
②会葬者の人数を考慮する
会場が狭すぎると会葬者に迷惑がかかり、広すぎて弔問者が少ないのも寂しい・・・・・・。人数に合った会場を選ぶことです。
③会葬者の都合を考慮する
最近は通夜の会葬者が増えています。夜、仕事帰りに寄りやすい、交通の便のよい会場も選択肢のひとつです。
④遺族の経済状態に合った場所に
体面を気にせず、無理のない会場を選ぶことが大切です。
●自宅の場合
他人にはいられたくない、片づけや整理がたいへんという理由で避けられがちですが、自宅が広く、家族中心の小規模な葬儀なら、自宅葬儀も可能です。
通夜は自宅で、葬儀・告別式は斎場で、という選択もできます。
●寺院や教会の場合
故人や家族の属する寺院や教会で行う葬儀は、住職や牧師・神父の手厚いサポートのもとに行える利点があります。ただし、葬儀専用施設でないので、行き届いたサービスを期待するわけにはいかず、会食などの準備や後片づけは自分たちでしなければなりません。
神式の場合、神社内では葬儀はしないので、自宅か斎場で行います。
●集会所や公民館の場合
共同住宅の場合は、集会所や公民館が使えると助かります。使用料が安く、気軽に利用できますが、準備や終了後の片づけや掃除は借りた人の責任です。
利用できる時間に制限のある場合もあり、宿泊施設はありません。
●斎場(葬儀会館)の場合
セレモニーホールともいわれ、最近利用者が急増しています。葬祭業者が運営する式場、公営の式場、寺院経営の貸し式場があります。
葬祭業者が運営する式場は、きめ細かいサービスが受けられます。手伝いの人がいらず、宿泊施設も完備されている利点があります。
それ以外の斎場は、通夜の宿泊施設がなく、準備や片づけは借り手の責任になるところが多いので、事前の確認が必要です。公営の式場は、安価に利用できるメリットがあります。
寺院の貸し斎場は、宗派が違っていても利用できることがあります。
碑文谷 創 『臨終から納骨、法要まで お葬式』小学館、2005年、66-67ページ |