臨終から納棺まで

葬儀の手順

危篤の通知 ●会わせたい近親者・友人・知人がいたら連絡する
●必要があれば、寺院、神社、教会などに連絡する
臨終 ●医師による死亡判定(突然死、事故死などは警察に連絡し、検視を受ける)
●末期の水(死水)をとる
●死後の処置(遺体の衛生処置)を行う。病院では霊安室に移動する
●死亡診断書(死体検案書)を受け取る
●葬祭業者に連絡。遺体の搬送を依頼する
●担当医や看護師へのお礼のあいさつ
●遺体を安置するために自宅を準備する
●病院で死亡した場合は、自宅(または斎場)に搬送する
遺族の打ち合わせ ●故人の意思を確認する
●喪主を決定する
●死亡届を書く
●葬儀の形態、規模、費用について、家族の希望を話し合い、葬祭業者を決める
●死亡の連絡先を確認する
●葬儀の宗教形式を決め、必要があれば寺院、神社、教会へ依頼する
●遺影写真を決める
●手元必要資金を準備する
遺体の安置 ●遺体を安置し、枕飾りをする
●枕経(仏式)をあげていただく
●宗教関係者と葬儀の行い方、戒名(法名)などについて打ち合わせする
●必要があれば、近所や会社関係などに手伝いを依頼する
葬祭業者との打ち合わせ ●葬儀の形態、規模、費用、日程について、家族の希望を述べて打ち合わせする
●死亡届・火葬許可申請書の市区町村役所への提出を依頼する
●業者から仕様書、見積書を受け取り、内容に問題がないか確認する
納棺 ●故人の旅立ちの衣装を準備する(場合により死後の処置で)
●遺体を整え、着替えを行う
●納棺する
葬儀案内 ●通夜・葬儀の日程、場所、時間などを関係者に連絡する(電話、メール、FAXなどで)
●必要があれば新聞広告を葬祭業者に依頼する
碑文谷 創 『臨終から納骨、法要まで お葬式』小学館、2005年、36-37ページ

葬儀場・斎場検索サイト「葬儀ナビ」

葬儀社情報掲載について

バナー広告掲載について